詳細情報
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
3学年/個人と集団2つの評価の視点
書誌
実践国語研究
2018年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ◎文章中の小見出しや図の使い方などに注意して読み、筆者の論理の展開を捉える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
学習評価に当たっての留意点
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
国語科の評価の観点が大きく変わる
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
「言語活動ツール」を活用した学習評価のポイント
実践国語研究 2018年3月号
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【3観点の評価】「深い学習」と実践力を重視した観点
国語教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
3学年/個人と集団2つの評価の視点
実践国語研究 2018年3月号
一覧を見る