検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
特集について
書誌
実践国語研究 2018年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
目標に準拠した評価を行う上では,@各単元で指導する指導事項等を明確化すること,Aその指導事項等に示す資質・能力がどの程度身に付いたのかを評価データとして蓄積すること,B評価データを基に,観点別に総括し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
学習評価に当たっての留意点
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
堀 泰樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の基本的考え方 現行の学習指導要領での学習評価は、学習状況を分析的に捉える「観点別学習状況の評価」とその結果を総括的に評価した「評定」とから行うこととなっています。また、学習の評価を実施する際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
国語科の評価の観点が大きく変わる
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
富永 大優
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
学年末の学習評価について 学年末に行う学習評価としては、「観点別学習状況の評価」の総括と「評定」がある。簡単に説明すると、「観点別学習状況の評価」とは、単元ごとに行っている「A」「B」「C」の評価のこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
「言語活動ツール」を活用した学習評価のポイント
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
目標に準拠した評価の推進 今後の学習評価の在り方について、中央教育審議会答申(平成二八年一二月)では次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
低学年/子ども主体の学びをめざして
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
蔭山 莉那
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ・「問い」と「答え」を捉え、事柄の順序を考えながら読む力…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
中学年/「くらべるブック」の作成を活かした学習評価
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
漁野 友紀子
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 この単元では、「段落相互の関係を考えながら、文章の中心を理解し、自分の文章に生かすことができる」【「C読むこと」イ】、「自分の考…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
高学年/本や友達との対話によってつくる言語活動
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
舟山 勝成
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と 評価のポイント (1) この単元では 「C読むこと ウ説明的な文章の解釈 オ自分の考えの形成及び交流…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
1学年/創造的・論理的思考を鍛える古典学習と評価
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント―「蓬莱の玉の枝―『竹取物語』から」(光村図書・一年)を例に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
2学年/言葉の力を高める国語科教育の創造
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
島元 直美
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント 筆者の「科学」に対する考え方について、自分の知識や体験に結びつけて自分の考えをまとめることができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
中学校
3学年/個人と集団2つの評価の視点
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ◎文章中の小見出しや図の使い方などに注意して読み、筆者の論理の展開を捉える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る