詳細情報
特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
低学年/子ども主体の学びをめざして
書誌
実践国語研究
2018年3月号
著者
蔭山 莉那
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ・「問い」と「答え」を捉え、事柄の順序を考えながら読む力 ・学習内容と自分のこれまでの経験や知識とを結びつけて読む力…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
学習評価に当たっての留意点
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
国語科の評価の観点が大きく変わる
実践国語研究 2018年3月号
提言 アクティブ・ラーニングに対応した学習評価の工夫
「言語活動ツール」を活用した学習評価のポイント
実践国語研究 2018年3月号
国語教育と教育施策
国語教育と学習評価
国語教育 2024年12月号
12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン
評価
「教師のいらない」国語授業にする評価のポイント
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
小学校
低学年/子ども主体の学びをめざして
実践国語研究 2018年3月号
健康な競争心を育てる学級づくり―こんなゲームで
低学年の競争心を育てるゲーム
リレー形式の学習ゲーム
心を育てる学級経営 2003年1月号
学年別実践事例
6年/比の問題をいろいろな考え方で解こう
楽しい算数の授業 2005年11月号
7 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
4年/資料活用能力は,インプットとアウトプットで育てる
人々の健康や生活環境を支える事業(…
社会科教育 2024年1月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 13
「自己の生き方」についての指導を充実する
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る