詳細情報
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
スイミーの「学びに向かう力」を!
書誌
実践国語研究
2016年3月号
著者
渡辺 哲男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従属から始まる学習者の「主体性」 学習者の「主体的な学び」とは、教師の学習者に対する一方向的な教え込みに対するアンチテーゼであった。しかしながら、「主体的」に「学ぶ」ためには、まず「『主体的』であれ!」という教師の要請を学習者が受容する従属的な態度が前提とされる。こうした「教育」が本質的に抱えざ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
知識観の転換と自分の考えを形成することの実感
実践国語研究 2016年3月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
学びを自覚し、つながる学びに
実践国語研究 2016年3月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
「やりたい気持ち」を持続させてゴールを目指す
実践国語研究 2016年3月号
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
共に学ぶ、自分で進める―「わたしたち」が引き出す「わたし」の力―
実践国語研究 2016年3月号
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
特集について
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
スイミーの「学びに向かう力」を!
実践国語研究 2016年3月号
教材研究に役立つ!作家の肖像 3
杉みき子(すぎ みきこ)
実践国語研究 2019年9月号
編集後記
授業研究21 2005年2月号
OECD Education 2030 最新レポート 11
第4回座談会 テーマ:2030年の数学教育へ向けて(1)
数学教育 2023年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る