詳細情報
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
知りたい、調べたいを育てることから始まる
書誌
実践国語研究
2015年1月号
著者
浮田 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用能力とは何か? 平成二六年三月三一日に公表された「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会―論点整理―」を見ると、今後の社会の変化に対応していくための能力といった文脈で「情報活用能力」が上げられている。「論点整理」では、「二一世紀前半は、機械との競争が加速…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
わからないことがわかること
実践国語研究 2015年1月号
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
発展的指導課程に基づく授業作り
実践国語研究 2015年1月号
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
情報活用能力を高める三つの視点
実践国語研究 2015年1月号
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
社会変化に対応した授業力向上を
実践国語研究 2015年1月号
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
これからの社会を生きる子供たちに必要な資質・能力を見据えた情報活用能力の育成
実践国語研究 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
知りたい、調べたいを育てることから始まる
実践国語研究 2015年1月号
新算数・数学科の重点指導の検討
三点の習得指導と算数的活動の授業
現代教育科学 2009年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「なわ跳び」
長なわ跳び・2分間273回への道
楽しい体育の授業 2005年3月号
現場証言:今どきの子どもの興味・関心――なぜ「社会を見る目」が育たないか
高校/楽しければ生徒は集まる 要求は行動の原動力
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る