詳細情報
特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/初日は「型」と教科書教材を指導する
書誌
実践国語研究
2013年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一学期の二日目 東京都の公立小学校は一学期初日、午前中に始業式と入学式があり、短い時間での学級活動は担任紹介、プリント配布、明日の持ち物の確認で終わる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/初日は「型」と教科書教材を指導する
実践国語研究 2013年5月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
みんな夢中。五色百人一首。〜学級づくりにかかせない必須アイテム〜
教室ツーウェイ 2004年5月号
「公立中・高一貫教育」何が問題か
理由をつけて設置を遅れさせることが問題である
現代教育科学 2000年9月号
ミニ特集 五色百人一首大会のドラマ
日本初の五色百人一首大会はこうして生まれた
教室ツーウェイ 2005年2月号
特集に基づく実践事例
小学6年/輪投げで勝負,どっちが勝った?(資料の調べ方)
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る