詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
中学校・実践授業の展開
3学年/学習者に学習の見通しをもたせるために必要な三つの事柄
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学習の見通しをもつ」と言う場合、どのような状態になれば学習者が「学習の見通しをもった」と言えるのだろうか。 私は以下の三点について理解していることが「学習の見通しをもった」状況であると考える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
3学年
生徒が主体的に読む「故郷」
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
「故郷」を主体的に読ませる場作りの工夫
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
対話を充実させ、授業を活性化させる
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
3学年
寓話を読んで教訓を考えよう―古典の中の動物たち―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
3学年/学習者に学習の見通しをもたせるために必要な三つの事柄
実践国語研究 2012年3月号
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
教育行為の意味を問う『講座型研修』〜優れた実践事例を通して、特別支援の対応の原則を学ぶ〜
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る