詳細情報
言語力を育てる教室環境のヒント (第6回)
壁面を言語活動充実のきっかけに
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
栄利 滋人
ジャンル
国語
本文抜粋
言語に触れる環境作り 言語活動を充実させるためには、児童に身近なところで言語に触れる環境作りが必要である。私は児童が毎日目にする壁面を活用できないかと試行錯誤で実践をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる教室環境のヒント 12
「読む力」を育てる教室掲示
実践国語研究 2012年3月号
言語力を育てる教室環境のヒント 11
言語をはぐくむ教育活動を期して
実践国語研究 2012年1月号
言語力を育てる教室環境のヒント 10
教室環境
黒板と廊下と、時々めくる
実践国語研究 2011年11月号
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
言語力を育てる教室環境のヒント 8
言語力育成の展覧会教室
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる教室環境のヒント 6
壁面を言語活動充実のきっかけに
実践国語研究 2011年3月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
中学校
「対話」が当たり前にある作文活動―ライティング・ワークショップの実践事例
国語教育 2016年10月号
ニッポン像―外国人に5分間はしゃべれるネタ話
伝統工業
社会科教育 2001年8月号
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
中学校2年生/何でも言える空気を醸成し,「自分事」として,我が身…
道徳教育 2021年4月号
道徳授業の「よさ」を解明する 13
道徳と学力C
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る