詳細情報
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
読書活動のコンテクストを子どもに渡すこと
書誌
実践国語研究
2010年9月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書活動のコンテクストの3要素 教師は国語科の最多の時間を割き、丁寧に読みの指導を行っているのに、子どもの読書活動が振るわないのはなぜか。それは、読書活動のコンテクストを、子どもに渡していないからである。すなわち、子どもたちは様々な読み方を習っているが、それをどのような場面(コンテクスト)で用い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
書物や文章との多様な関わり方
実践国語研究 2010年9月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
英国型ガイデッド・リーディングのすすめ
実践国語研究 2010年9月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
情報の海へ―これからの読書指導―
実践国語研究 2010年9月号
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
読書材として新聞「紙面」を活用する
実践国語研究 2010年9月号
新しい国語科・授業はこうしたい
研究読書を読書指導に位置付ける
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
読書活動のコンテクストを子どもに渡すこと
実践国語研究 2010年9月号
特集巻頭
まずは教科書の勉強をきちんとする
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
4年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 12
深い思考に導く授業づくりで大切なこと
道徳教育 2025年3月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る