詳細情報
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
中学年/交流を生かしたノート作り
書誌
実践国語研究
2010年7月号
著者
橋 宏典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たち教師は、国語の学習とノートを書くことは切り離せないものと考えてきた。それは、国語学習において「書くこと」がすなわち学習であるからだろう。そして、書くことによって、自分の中にある考えを整理することができたり、分かったことを書くことで定着させたり、といった意味も大きいだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/交流を生かしたノート作り
実践国語研究 2010年7月号
今、物語の授業=どんな方法があるのか
“一読総合法”でする物語の授業
国語教育 2013年1月号
5分間で子どもの心をがっちりつかむ! 最終日の贈る言葉
小学校中学年
未来に向けた言葉を伝えたい
授業力&学級経営力 2016年3月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 9
自己評価を活かした形成的評価
国語教育 2017年12月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/もっと調べたくなる身近な方言
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る