詳細情報
言語力を育てる板書のヒント (第6回)
「読むこと」の指導と板書の工夫
書誌
実践国語研究
2010年3月号
著者
橋 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「読むこと」の指導と板書の工夫 毛利台小学校では、「確かな学び、豊かな心」を研究主題として、読む力を育む国語学習に取り組んでいます。 「読むこと」の指導では、言葉を大切に、叙述に即して読み取る力を育てるとともに、自分が感じたり考えたりしたものを表現していくことも大切にしたいと考えます。それを表現し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる板書のヒント 5
三部構成で書くための指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年1月号
言語力を育てる板書のヒント 4
板書の基本と応用
実践国語研究 2009年11月号
言語力を育てる板書のヒント 3
考えを深める板書のヒント
実践国語研究 2009年9月号
言語力を育てる板書のヒント 2
説明的な文章の指導と板書の工夫
実践国語研究 2009年7月号
言語力を育てる板書のヒント 1
板書を大切に
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる板書のヒント 6
「読むこと」の指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年3月号
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
教材提示 教材の活用の仕方を考慮しているものである
道徳教育 2021年8月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 12
まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
社会科教育 2025年3月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
歴史的分野
〈近代の日本と世界〉複数の資料の活用に重点化した難問・良問を中心に
社会科教育 2017年11月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る