詳細情報
言語力を育てる板書のヒント (第3回)
考えを深める板書のヒント
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
山田 雅弘
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、伝え合いによって目分の考えを深めたり高めたりすることでより国語カをレベルアップすることを研究の柱の一つにしている。そのために板書も子どもたちの考えを深めるための大切な手だてであると考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力を育てる板書のヒント 6
「読むこと」の指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年3月号
言語力を育てる板書のヒント 5
三部構成で書くための指導と板書の工夫
実践国語研究 2010年1月号
言語力を育てる板書のヒント 4
板書の基本と応用
実践国語研究 2009年11月号
言語力を育てる板書のヒント 2
説明的な文章の指導と板書の工夫
実践国語研究 2009年7月号
言語力を育てる板書のヒント 1
板書を大切に
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語力を育てる板書のヒント 3
考えを深める板書のヒント
実践国語研究 2009年9月号
“基礎基本”につながる地域教材・発展教材開発のアイデア
6年地域教材・発展教材開発のアイデア
夏は「ジャガイモ」+冬は「流氷」で多面的考察力を育てる
楽しい理科授業 2002年5月号
初めての向山型授業
向山型算数/模擬授業・テープ起こしが、向山算数への第一歩となった
教室ツーウェイ 2006年8月号
低学年/新たな出発の活力になる学級まとめの実際
学級の歩みを確かめ合う「にこにこパーティー」
特別活動研究 2003年2月号
ため息と怒りからの出発
ため息と怒りからの出発…そして光
生活指導 2001年3月号
一覧を見る