詳細情報
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第5回)
言語文化と向き合う
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 短歌や俳句と向き合う 小学校学習指導要領国語の「第3 指導計画の作成と内容の取り扱い」の中に、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕について、次の文言が示されている。「(略)〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕については、相互に密接に関連付けて指導するようにするとともに、それぞれの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 6
伝統的な言語文化の授業の可能性
実践国語研究 2010年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 3
伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
実践国語研究 2009年9月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 2
伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
実践国語研究 2009年7月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 1
伝統的言語文化の学習の課題と可能性
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
調べ活動と資料の収集活用―“遊び心”をどうプラスするか
学校図書館での資料収集活用
社会科教育 2000年11月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2001年6月号
6つの視点でアクティブ・ラーニングの道徳授業を創る!
<7>協同学習
協同学習のアクティビティを道徳の授業に活用する
道徳教育 2016年5月号
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
中学歴史/博物館見学カード
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る