詳細情報
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「読むこと」の授業構想―言語活動を通して「読む力」を育てる
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
杉田 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の第二学年の「読むこと」の指導事項及び言語活動例は以下のとおりである。 〈指導事項〉 ア 抽象的な概念を表す語句や心情を表す語句などに注意して読むこと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの改訂の意義と具体化
中学校/改訂6つのポイント
実践国語研究 2008年11月号
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「読むこと」の年間指導計画―中学校2年生『国語』をもとに考える
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「読むこと」の授業構想―目的意識を明確にした言語活動
実践国語研究 2008年11月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「読むこと」の授業構想―言語活動を通して「読む力」を育てる
実践国語研究 2008年11月号
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
作図ツールで「問い」を引き出し,サイン方式で全員ができる二次方程式の利用(3年)
数学教育 2004年4月号
中学年・ポートボール
どの子も活躍できるポートボール 練習・ルール・コートの工夫
楽しい体育の授業 2008年1月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 7
オホーツク紋別で出会った熱い人々
解放教育 2009年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
何度も読み、スラスラ音読させる授業
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る