詳細情報
子どもの言葉 (第13回)
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
小柳 育子
ジャンル
国語
本文抜粋
『海の命』と『山のいのち』を比べて読み、授業の中で述べた言葉である。 小さい頃、テレビで人が死んでいくのを見ても、何とも思わなかったし、「いのちって本当に大切なの?」と思っていたと…。そんな子どもが『命のメッセージ集をつくろう』という単元の学習を始め、二つの作品を比べながら読んでいったとき、命に対す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの言葉 24
実践国語研究 2009年3月号
子どもの言葉 23
実践国語研究 2009年1月号
子どもの言葉 22
実践国語研究 2008年11月号
子どもの言葉 21
実践国語研究 2008年9月号
子どもの言葉 20
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの言葉 13
実践国語研究 2007年5月号
[巻頭取材]子どもに何を,どう伝える? 1学期の国語教室で大切にしたいこと My Best 3
山本純人先生のMy Best3
埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園
実践国語研究 2023年5月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
中学校
中学2年「ゼブラ」で要約指導
向山型国語教え方教室 2008年8月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 5
維新の英雄・西郷はどこを見つめているか
社会科教育 2020年8月号
“総合の理想”現実化のための基礎基本
子どもの方向性を知る―実態把握のし方・まとめ方
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る