詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/国語科と生活科をつなげて
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
木寺 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科力を生活科で 二年生の生活科は、花を観察したり、一人ひとりが植木鉢で野菜を育てたりする。そこで、国語の教科書教材「たんぽぽ」で「書くこと」の基礎・基本を学習し、それを活用して、生活科で育てた花や野菜について観察記録文を書かせた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/国語科と生活科をつなげて
実践国語研究 2007年1月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈中江兆民〉『三酔人経綸問答』を用いた「問い」と単元への見通し
19世紀後半を生きた啓蒙思想家であ…
社会科教育 2023年9月号
これからの国語教育の課題と具体化【中学校】 6
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の内容(2)
実践国語研究 2009年3月号
中学校・実践授業の展開
1学年/国語科における「インテグラル・トレーニング」
実践国語研究 2015年7月号
わたしのおススメ自作資料づくり
地域に参加する力を引き出す資料
小学校/「未来へのバトン」
道徳教育 2001年8月号
一覧を見る