詳細情報
特集 国語力を高める国語科授業
実践/国語力を高める授業の工夫
語る力
高学年/心と声が響き合う語りの授業
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
新城 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、平成三年度から継続して音読に力を入れている。始業前の音読タイムや、音読カードの活用、年に三回の音読集会への取り組みなどから、自信を持って音読できる子が多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
思考力・想像力を養う国語の授業
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
国語科で育てる各教科等を貫く国語力
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
語彙力の育成を目指した国語科指導
実践国語研究 2006年5月号
国語科授業で国語力を高める
三領域を貫く言語能力の育成
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/国語力を高める授業の工夫
語る力
高学年/心と声が響き合う語りの授業
実践国語研究 2006年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
「楽しい」なかに「できる」を取り込む「できるから楽しい」体育を指導する
楽しい体育の授業 2008年5月号
発達障害の子どもを持って 1
療育をふりかえって(親の立場から)
LD&ADHD 2011年4月号
実践事例
基本の運動
じゃんけん遊びで楽しく始めよう
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る