詳細情報
読書活動の新しい視点 (第5回)
基点を捉える力を養う中学校読書活動
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回取り上げた高等学校の読書活動は、読書によって生徒がそれぞれの地図を作るのに役立つことを目指したものであった。それに対して、今回考える中学校の場合、自分の地図づくりの基点を捉える力を養うことを目指す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書活動の新しい視点 4
読書「地図」づくりの学習指導
実践国語研究 2005年11月号
読書活動の新しい視点 3
読書活動の国際比較
実践国語研究 2005年9月号
読書活動の新しい視点 2
国語科指導的な読書活動への展開
実践国語研究 2005年7月号
読書活動の新しい視点 1
「読書」への期待と地平
実践国語研究 2005年5月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 2
オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
読書活動の新しい視点 5
基点を捉える力を養う中学校読書活動
実践国語研究 2006年1月号
「総合的学習」で学校は変わった─実践校からの報告
「学級」を軸とした総合的学習
現代教育科学 2000年7月号
職員会議でこれだけは確認,承認してもらおう!
会議前に学年で英会話授業を行うことを学年の先生方に承認していただく(他)
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
人権問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
指導事例
理解を深める
円に内接する四角形の性質の学習
数学教育 2006年1月号
一覧を見る