詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
大脇 茂久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 説明書を書く力(情報発信力)についての実態 子供たちは、これまでに招待状を書いたり、文章の内容的なまとまりを意識しながら作文を書いたりしてきている。また、パンフレットや新聞を作る活動も行ってきている。しかし、これらの活動は、単元のみの活動にとどまり、その学習内容を次の学習に生か…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第1章 「調べる力」の明確化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第2章 「調べる力」についての学習者の実態
実践国語研究 別冊 2005年6月号
第3章 明確にした「調べる力」の実践への具体化
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
1年
E空間図形
立体の特徴を伝え合いながら,立体を見る視点を考えよう!
数学教育 2018年12月号
実践マニュアル
陸上(短距離走)
走る目標をミニハードルで設定して
障害児の授業研究 2006年1月号
事例
【コメント】教育や療育に携わる人すべてに知ってもらいたいこと
LD&ADHD 2003年7月号
事例
授業に使えるとっておきのネタ
子どもを認める指導の視点
障害児の授業研究 2002年4月号
一覧を見る