詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『石川啄木歌集外短歌評釈T』『啄木短歌の読み方』(望月善次著)
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
望月善次氏は、周知のとおり、国語教育学研究者であり、歌人であり、啄木研究者である。「『啄木(短歌)という窓口』から、短歌を、文学を、(国語)教育を、そして大学の在り方を考えて来た」氏であれば、これらの三つの「顔」は内実として一つのものであり、いずれの「顔」も自らの存在の根源に根ざしたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『作文教材の開発に関する研究』(貝田桃子著)
実践国語研究 2001年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『石川啄木歌集外短歌評釈T』『啄木短歌の読み方』(望月善次著)
実践国語研究 2005年1月号
特別支援教育で「特別の教科 道徳」の授業づくり 1
「泣いた赤おに」で思いやりを学ぶ
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
授業改善を「システム」として提案する
心を育てる学級経営 2002年4月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
思考力を伸ばす授業の創造
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る