詳細情報
投稿=こんな授業をした
感想交流会で伝える力を育む
「クジラたちの音の世界」
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
志賀 正章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの説明的文章の学習では、その内容理解にとらわれがちであった。要約にせよ、接続詞の扱いにせよ、その先には内容理解があった。そのために、題材の面白さには着目するものの、文章の構成や記述の工夫には気づかず、的確な理解ができていない生徒も多いのではないかと考える。今回の実践ではその域か…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=こんな授業をした
情報デザインを意識した情報発信学習
「動物の睡眠と暮らし」
実践国語研究 2003年11月号
投稿=こんな授業をした
想像力を高め、表現力を高める短詩型文学の授業
「心の響きを伝えよう」
実践国語研究 2003年9月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
自由進度で取り組む漢字学習 2
漢字学習を段階的に任せていこう
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=こんな授業をした
感想交流会で伝える力を育む
「クジラたちの音の世界」
実践国語研究 2003年11月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
授業こそ学級経営の生命線である
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
ライブ講義で考える 12
(2)発達のつまずきがある子の輝かせ方
Lesson12 お試し行動を理解し,振り回されないようにする
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る