詳細情報
投稿=こんな授業をした
感想交流会で伝える力を育む
「クジラたちの音の世界」
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
志賀 正章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの説明的文章の学習では、その内容理解にとらわれがちであった。要約にせよ、接続詞の扱いにせよ、その先には内容理解があった。そのために、題材の面白さには着目するものの、文章の構成や記述の工夫には気づかず、的確な理解ができていない生徒も多いのではないかと考える。今回の実践ではその域か…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=こんな授業をした
情報デザインを意識した情報発信学習
「動物の睡眠と暮らし」
実践国語研究 2003年11月号
投稿=こんな授業をした
想像力を高め、表現力を高める短詩型文学の授業
「心の響きを伝えよう」
実践国語研究 2003年9月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=こんな授業をした
感想交流会で伝える力を育む
「クジラたちの音の世界」
実践国語研究 2003年11月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
楽しい運動をたくさんやっているうちに上手になる
楽しい体育の授業 2009年7月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
正しいことを断固として教えられる授業力
現代教育科学 2010年6月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
学年別6月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2003年6月号
一覧を見る