詳細情報
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第3回)
アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
書誌
実践国語研究
2003年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
図書室とつながり、常に開放されている コンピュータ教室 アメリカ合衆国の中でも教育レベルの高い州のひとつとして知られている、ウィスコンシン州(Wisconsin)のオークレア地区(Eau Claire)の小学校における、コンピュータ活用について、具体例を示しながら考察をおこないたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 4
アメリカ合衆国の小学校国語科における学力評価
実践国語研究 2003年11月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 6
「意見を構築する」アメリカの国語教室A
実践国語研究 2004年3月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 5
「意見を構築する」アメリカの国語教室@
実践国語研究 2004年1月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 2
オーストリア中等教育後期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年7月号
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 1
オーストリア中等教育前期の「ドイツ語」授業
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 3
アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
実践国語研究 2003年9月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【発問の実際・問い返し】成功する道徳授業は発問の数が少なく,精選されており,失敗する道徳授業は発問の数が多…
道徳教育 2020年6月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもがのってくる活動を
生活指導 2010年8月号
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
数学教育 2019年7月号
実践/教科国語と結びついた読書活動の展開 3
多読を核に豊かな読書生活を築く
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る