詳細情報
特集 確かな説明力をつける
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校3年/「観察・報告文」の指導―視点を広げるために読み比べる
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
加賀田 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「動物とくらす」(光村三年下) 一 はじめに 子どもたちは、新しい知識や驚きに出会うことが大好きである。読み物の中で出会った「なぜなんだろう。」「ふしぎだな。」などの思いは、さらに深く読んでみよう、広く読んでみようとする意欲を引き出す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 確かな説明力をつける
現代社会と説明力
実践国語研究 2002年11月号
いま科学読み物がおもしろい・小学校
広がる「科学読み物」の楽しみ
実践国語研究 2002年11月号
説明の指導―何を残してきたか
「説明力」育成の成果と課題
実践国語研究 2002年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
[単元]小学3年/民話の面白さのひみつを探ろう!
関連教材:三年とうげ(光村図書)
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/説明文を確かに読む力の指導
小学校3年/「観察・報告文」の指導―視点を広げるために読み比べる
実践国語研究 2002年11月号
酒井式描画法で授業する!
酒井式「もちもちの木」の描かせ方
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 4
「島」を対比から討論の流れで読み解かせる
向山型国語教え方教室 2012年10月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
経験は意図的に積み、整理を加えること
授業研究21 2002年6月号
「子ども算数検定」に挑戦! 18
9月
算数教科書教え方教室 2014年9月号
一覧を見る