詳細情報
「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
目的や必要に応じて音読や朗読をすること
[実践へのコメント]目的や必要に応じて音読や朗読をすること
書誌
実践国語研究 別冊
2001年11月号
著者
小島 三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの技能を高め思いを深める音読指導(一年) 1 指導のポイント (1) 帯単元を設定し、継続的・計画的に音読指導を取り入れている。 (2) 音読指導の成果を上げるために、ワークシートの工夫がなされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷
実践国語研究 別冊 2001年11月号
これからの「読むこと」の学習指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
「読むこと」の学習指導の革新
実践国語研究 別冊 2001年11月号
「読むこと」の言語活動例とその具体化
実践国語研究 別冊 2001年11月号
実践を振り返って
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
目的や必要に応じて音読や朗読をすること
[実践へのコメント]目的や必要に応じて音読や朗読をすること
実践国語研究 別冊 2001年11月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 4
3年「チョウを育てよう」「こん虫をさがそう」
楽しい理科授業 2005年7月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 5
北条時宗
日本史上最大の国難を乗り切った偉人。人物キーワード:「方針を貫く」「情…
社会科教育 2010年8月号
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“ハードル走”→〇と×の指導事例
股関節を鍛える指導でハードリングを…
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る