詳細情報
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校高学年
調べた事やまとめた事を話し合うこと―話す・聞く力を育む授業=ポスターセッションを通して―
書誌
実践国語研究 別冊
2001年9月号
著者
勝村 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 〇まとめたことを話し合おう(光村六年上) 二 授業の特色 教材文をヒントにして、覚えるということはいったいどういう営みなのかを子どもたちと一緒に考えていった…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
きめ細かな指導計画に基づいた開放的な授業作りを―音声言語活動の工夫―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校高学年
自分の考えを資料を提示しながらスピーチをすること―対話スピーチ発表会で…
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]小学校高学年
調べた事やまとめた事を話し合うこと―話す・聞く力を育む授業=ポスターセ…
実践国語研究 別冊 2001年9月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
3月中にやっておくべきことは?
担当学年の指導段階を知ること,授業開きの準備
楽しい体育の授業 2024年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)14年度予算案にみる学力向上対策/2)文科相が「学力向上」でアピール/3)資料・アピール「学びのすすめ」
現代教育科学 2002年4月号
指導技術のどこを変えるか
指導技術は、脳科学の知見で見えてくるダメな部分を変えよ
授業研究21 2005年4月号
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
一覧を見る