詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ディベートを用いて文学を<読む>』(井上雅彦著)
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベートは日本の教室にはなじまないのではないか、文学教材をディベートによって指導するのはふさわしくないのではないか―これまでディベートに積極的に取り組んできたわけではなかった評者のそんな懸念は、本書を読み進めるうちに払拭された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』(高橋俊三編著)
実践国語研究 2001年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ディベートを用いて文学を<読む>』(井上雅彦著)
実践国語研究 2001年9月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 6
公園点検地図で街を再発見―子どもによる環境評価
総合的学習を創る 2005年9月号
漢字されど漢字 1
表意文字である漢字のすばらしさ
向山型国語教え方教室 2003年4月号
小特集 予習・復習の充実を図る―私のアイデア
復習の課題にひと工夫
心を育てる学級経営 2002年9月号
学校経営に関わる改革情報のウオッチング
“再生会議”の動向の読み方・生かし方
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る