詳細情報
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・小学校
5年/事実をもとにして創作作文を書く
自主単元=「うそ作文を書こう」
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
野口 恵一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことは、まさに生きる力 子どもにとって国語は、嫌いな科目の代表であり、その中でも「作文」は、嫌いな要因の大部分を占めているのではないだろうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
5年/到達度目標を明確にした授業づくり
自主単元=「自己紹介スピーチ」
実践国語研究 2002年5月号
実践・小学校
5年/共に学び、想像力豊かな子どもの育成
自主教材=「かさ」
実践国語研究 2001年9月号
実践・小学校
5年/高学年らしい価値ある経験を生かす
自主単元=「委員会活動の発表会をしよう」
実践国語研究 2001年7月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと/5年
全員発言の討論学習をめざして:自主単元=「パネルディベートをしよう」
実践国語研究 2001年5月号
実践・小学校
読むこと/4・5年
年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
5年/事実をもとにして創作作文を書く
自主単元=「うそ作文を書こう」
実践国語研究 2000年9月号
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
特集について
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
実践事例
長なわ跳び
〈ダブルダッチ〉これができればみんな楽しい シャー
楽しい体育の授業 2006年11月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
動画(ビデオ)
Point1 効率よく教材理解や登場人物の追体験をする/2 静止画(再…
道徳教育 2023年10月号
学校に伝統文化の活動を 12
世界に響く伝統文化の音
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る