詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
道徳科
(高学年)携帯電話のトラブルを防ぐ!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
道徳
本文抜粋
携帯電話については、親と共に 最近の生徒指導で、携帯電話のモラルについて問題になることが多い。親の世代でも、モラル教育を受けていないために、知らずにマナー違反をしていることがある。授業参観中に、着信音が聞こえたことはないだろうか。些細なことかもしれないが、教師の当たり前は、親の当たり前でないことを念…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈5年生〉鍵山秀三郎さんの行動に学ぶ「心を磨く」授業
女教師ツーウェイ 2012年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
新年度道徳の授業・指導案と実践
〈6年生〉「日本人のすばらしさ」で愛国心と規範意識を育てる
女教師ツーウェイ 2012年5月号
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
道徳教育 2025年10月号
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
道徳教育 2025年10月号
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
道徳教育 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳科
(高学年)携帯電話のトラブルを防ぐ!
女教師ツーウェイ 2013年1月号
女流プロへの道―授業検定に挑む
女教師は数少ないチャンスに迷わず挑戦せよ
女教師ツーウェイ 2004年11月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 2
道徳教育が変わる,学校が変わる(2)
九割以上の学校で道徳教育を重視
道徳教育 2020年5月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2003年8月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る