詳細情報
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
国語科
(低学年)想像を広げて言語化する
書誌
女教師ツーウェイ
2013年1月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
国語
本文抜粋
身近なことを順序立てて話す力の育成 休み時間になると一、二年生は「先生あのね」と楽しかったことなどを話しに来てくれる。その時の会話は大抵の場合、思いついた言葉を羅列したものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【ことばの学習】秋の漢字文化
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科
(低学年)想像を広げて言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 5
『世紀の遺書』を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年8月号
一生使える国語授業ネタ
漢字
小学校下学年/一画加えて見つける新漢字
国語教育 2024年9月号
一覧を見る