詳細情報
男の先生と、女の先生
最後の一人まで待たないが、余裕が必要
書誌
女教師ツーウェイ
2010年5月号
著者
辻野 裕美
・
石川 裕美
本文抜粋
子どもが開けたら「開けました」と、言わせる。 これは、実際に「開けた」ことを知らせるだけではなく、あと、どれくらいで、全体授業が始められるかのめやすにもなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男の先生と、女の先生
教育は魔法のようにはいかない
女教師ツーウェイ 2013年3月号
男の先生と、女の先生
子どもに運動量を保障しなければ、体育の授業とは言えない
女教師ツーウェイ 2013年1月号
男の先生と、女の先生
ルールは全体に示して徹底する
女教師ツーウェイ 2012年11月号
男の先生と、女の先生
説明しない、淡々と問題を進めることで説明できる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
男の先生と、女の先生
怖れず個別評定せよ―子どもは激変する
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
男の先生と、女の先生
最後の一人まで待たないが、余裕が必要
女教師ツーウェイ 2010年5月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
道徳教育 2018年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
円と球
楽しい算数の授業 2006年4月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「話し方・聞き方」を鍛える
「相手意識・相手本位」を教える
国語教育 2017年4月号
一覧を見る