詳細情報
特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
国語ノート
4年:中学年でもマス目ノートでていねいに書く
書誌
女教師ツーウェイ
2009年11月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 きれいに使う三原則 四月から国語のノートで言い続けていることがある。 1 マス目からはみ出さない 2 ゆったりていねいに書く 3 下敷きを使う
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科
(中学年)「問いに正対すること」を教えよう
女教師ツーウェイ 2013年1月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語 討論への道 1
衝撃の模擬授業から、ずっと、高い峰に向かって歩き続ける
女教師ツーウェイ 2013年5月号
新学習指導要領をふまえた日々の授業 1
【国語】毎日の五色百人一首や小単元教材の楽しい授業で、伝統的な言語文化を体に入れよう
女教師ツーウェイ 2012年5月号
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語ノート
4年:中学年でもマス目ノートでていねいに書く
女教師ツーウェイ 2009年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
「何もない!」しかし「すべてある!」ことが鉄則!
授業研究21 2007年10月号
ミニ特集 インターネット活用の授業
動く! ニョキッと出る! かわいい! 板書では実現できない世界
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決とその指導をはっきりさせよう 3
解決の見通しをどうもたせるか
楽しい算数の授業 2000年12月号
一覧を見る