詳細情報
伝え合う能力をきたえる
朝の会でつける力
低学年/しつけの三原則と立腰
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
「名前を呼ばれたら返事をする」 「話す人の目を見る」 「はっきりと話す」 これらは、「伝え合う力」の土台である。この土台作りのために、常日頃から子どもたちを鍛えていく必要がある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イベント企画でつける力
低学年/祭りを重ねて力を培う
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学級会でつける力
低学年/「〜に賛成」で全員発言
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ミニ討論でつける力
低学年/発表する力、書く力が飛躍的についてくる
女教師ツーウェイ 2004年7月号
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
プラス思考で世界が変わる
女教師ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
朝の会でつける力
低学年/しつけの三原則と立腰
女教師ツーウェイ 2004年7月号
2001年英会話授業開始=ウオーミングアップのポイント
私が薦める“カリキュラムづくり”のポイント
総合的学習を創る 2000年12月号
好奇心を爆発させる夏休みとは?
子どもに発見ノートを
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
小特集 社会科で勉強の仕方―指導のポイント
学習指導要領解説と評価規準作成のための参考資料精読のス・ス・メ
社会科教育 2011年10月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 10
人権教育の手法としての「○○権利条約」づくり
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る