詳細情報
伝え合う能力をきたえる
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
内永 加奈子
本文抜粋
二年光村図書「ことばあそび大会」の実践である。この単元は、漢字クイズを、みんなの前で出し合う単元である。 まずは、グループごとにどんな問題を出すかを決めさせた。教科書を参考にしながら、問題を作らせた。オリジナルな漢字クイズをしたいところは、それでもよいことにした。自分たちが考えた問題は、簡単にノート…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝の会でつける力
低学年/しつけの三原則と立腰
女教師ツーウェイ 2004年7月号
イベント企画でつける力
低学年/祭りを重ねて力を培う
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学級会でつける力
低学年/「〜に賛成」で全員発言
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ミニ討論でつける力
低学年/発表する力、書く力が飛躍的についてくる
女教師ツーウェイ 2004年7月号
限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年配男性教師の対応に手こずる時
最低限のコミュニケーションを心掛ける
女教師ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
女教師ツーウェイ 2004年7月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 4
小学校/特別活動の基礎基本とエンカウンターの活用
特別活動研究 2005年7月号
3年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
健康な生活の基盤
社会科教育 2006年4月号
「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
授業研究21 2010年1月号
ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る