詳細情報
伝え合う能力をきたえる
ミニ討論でつける力
低学年/発表する力、書く力が飛躍的についてくる
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
石黒 修
本文抜粋
一 堂々と発表する力をつける 討論の授業は、伝え合う能力(コミュニケーション能力)をつけるために、最も適した授業である。「読む」「書く」「話す」「聞く」などの活動によって、子どもたちの知力は最大限に発揮されるからである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝の会でつける力
低学年/しつけの三原則と立腰
女教師ツーウェイ 2004年7月号
イベント企画でつける力
低学年/祭りを重ねて力を培う
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プレゼンでつける力
低学年/プレゼンを成功させる三つのポイント
女教師ツーウェイ 2004年7月号
学級会でつける力
低学年/「〜に賛成」で全員発言
女教師ツーウェイ 2004年7月号
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ討論でつける力
低学年/発表する力、書く力が飛躍的についてくる
女教師ツーウェイ 2004年7月号
国語教育人物誌 127
宮崎県
国語教育 2001年10月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 6
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2014年3月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 14
【国語教育】読書指導
国語科教育における読書指導の具体
実践国語研究 2019年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 46
中学年/表現運動
「アドベンチャーワールド」へ行こう!
楽しい体育の授業 2022年3月号
一覧を見る