詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語1年/さあ、やるぞ。初めての教科書を使ってお勉強だ
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
宮崎 真砂美
ジャンル
国語
本文抜粋
入学式を終え、やる気いっぱいの一年生である。真新しい教科書を使って授業をする。 (1) 教科書に記名してあるか確認する 「先生と同じことをします。」(教科書を両手で持って上に上げる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
女教師ツーウェイ 2013年7月号
国語科
(低学年)想像を広げて言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
国語
【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語1年/さあ、やるぞ。初めての教科書を使ってお勉強だ
女教師ツーウェイ 2003年5月号
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
中国と台湾の間でゆれた時期の日本
社会科教育 2013年2月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
主体的に学ぶための基盤を培う
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る