詳細情報
宗教をどう教えるか (第4回)
理想の教師と現実の教師
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
平野 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聖職者としての教師たち 聖職者は聖域に棲む神や仏と俗界に暮らす人間との仲介役を務める。僧侶や神官、牧師などはそのような尊い任に就いている。 かたや、教師が聖職者と見做されたのは、明治時代、近代国家の国民形成を最大の課題としていた日本にとって「教員を、教職としてよりは模範的国民として養成しようとし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教をどう教えるか 12
宗教教育の可能性
心を育てる学級経営 2009年3月号
宗教をどう教えるか 11
心の評価
心を育てる学級経営 2009年2月号
宗教をどう教えるか 10
正課授業と部活動
心を育てる学級経営 2009年1月号
宗教をどう教えるか 9
学校の神サマと良心の自由? 信教の自由?
心を育てる学級経営 2008年12月号
宗教をどう教えるか 8
現実逃避の新宗教たち
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
宗教をどう教えるか 4
理想の教師と現実の教師
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
教員養成を見直し《マネジメント力》を鍛える
現代教育科学 2003年9月号
酒井式2013 4
消しゴムスタンプで抽象の世界を覗く
教室ツーウェイ 2013年10月号
9―算数の授業で,問題解決学習をさせる
現場教師から/土台を示し,場面を限定すれば,考えることができる
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る