詳細情報
指導主事は授業のどこを見ているか (第11回)
ターニングポイントでの判断は如何に
書誌
学校マネジメント
2009年2月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業が終わった直後こそ、授業評価ができるときである。 その学級の雰囲気は、これまで見た学級とずいぶんと違った。 授業終了のあいさつの後も、熱心にずっと調べ続けている子ども。教師のところに詰めより、いろいろと自分の思いを語る子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導主事は授業のどこを見ているか 12
確かな信念をもって
学校マネジメント 2009年3月号
指導主事は授業のどこを見ているか 10
活用という名の呪縛
学校マネジメント 2009年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 9
子どもを信じる教師
学校マネジメント 2008年12月号
指導主事は授業のどこを見ているか 8
ある二つの授業から
学校マネジメント 2008年11月号
指導主事は授業のどこを見ているか 7
「こだわりさん」と風のある授業
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導主事は授業のどこを見ているか 11
ターニングポイントでの判断は如何に
学校マネジメント 2009年2月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
2年
[確率]どれが一番当たりやすいのかな? 確率を調べて説明しよう!
数学教育 2021年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 287
福岡県の巻
社会科教育 2022年2月号
一覧を見る