詳細情報
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第3回)
男女の仲をつなぐ
書誌
心を育てる学級経営
2007年6月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 具体的な行動があるから男女の仲がつながる 高学年にもなると、男女でいがみあうようなクラスが出てくる。 女子は「男子が乱暴でだらしない」と言い、男子は「女子がいちいちうるさい」と言い、ことあるごとに対立し合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 12
「別れの演出」に心を砕く
心を育てる学級経営 2008年3月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 11
楽しい授業だからこそ、先生と子どもがつながり、指導が通じる
心を育てる学級経営 2008年2月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 10
小さな手だての積み重ねで男女の仲をつなぐ
心を育てる学級経営 2008年1月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 9
企画書によるイベント プールパーティー
心を育てる学級経営 2007年12月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 8
イベントで心をつなぐ 3
二重とび全員達成かき氷パーティ
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 3
男女の仲をつなぐ
心を育てる学級経営 2007年6月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
小さなひと手間が、大きな時間を生み出す! 「仕事環境」の整理・整頓術
「デスク上」の整理・整頓術
授業力&学級経営力 2016年11月号
算数ワーク
数のかたまりを意識させるためにさくらんぼ計算を個別練習する
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
教師のねらいによって……
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
中学校・「参加型板書」で集団思考を深める実践
「おいのり」(1年)での「参加型板書」例
国語教育 2001年10月号
一覧を見る