詳細情報
集団活動を通して子どもの心をつなぐ (第10回)
小さな手だての積み重ねで男女の仲をつなぐ
書誌
心を育てる学級経営
2008年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女の仲が良くないという相談 学期途中から、高学年のクラスを担任することになった先生から相談を受けた。 男女がお互いによそよそしいと言う。 例えば、長なわ跳びの大会が迫っていて、そのために、たくさん回数を跳ぶためにどうするかという話し合いをもった。しかし、「男の子が、すぐお前のせいだと非難する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 12
「別れの演出」に心を砕く
心を育てる学級経営 2008年3月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 11
楽しい授業だからこそ、先生と子どもがつながり、指導が通じる
心を育てる学級経営 2008年2月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 9
企画書によるイベント プールパーティー
心を育てる学級経営 2007年12月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 8
イベントで心をつなぐ 3
二重とび全員達成かき氷パーティ
心を育てる学級経営 2007年11月号
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 7
形式的な子どものつなげ方を排す
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団活動を通して子どもの心をつなぐ 10
小さな手だての積み重ねで男女の仲をつなぐ
心を育てる学級経営 2008年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 25
高層化する人間ピラミッドは命に関わる。見直す必要がある
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学校/学校生活への適応を促す指導の実際
生徒会/「あこがれ・希望」を見いだす4月
特別活動研究 2005年4月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
指導と評価の一体化
社会科教育 2002年9月号
子どもの危険予測・場面別
回避優先!平和なときこそ危機管理
女教師ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る