詳細情報
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第2回)
学級としての考える力の育成
書誌
心を育てる学級経営
2007年5月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 考える力をつける学級づくり 学級で、学力及び考える力をつける授業を着実に行うには和やかな学級づくり(環境)が大切である。 グレーゾーンの子をはじめ、すべての子にとって、考え、学ぶためには、安心できる環境が必要なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 12
支援の必要な子を発見する
心を育てる学級経営 2008年3月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 11
総合・音楽・図工・体育の指導
心を育てる学級経営 2008年2月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 10
理科・社会・特別活動の指導
心を育てる学級経営 2008年1月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 9
算数の指導
心を育てる学級経営 2007年12月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 8
作分の指導
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 2
学級としての考える力の育成
心を育てる学級経営 2007年5月号
総合的な学習を深める自由研究
新聞に見る外国のニュースしらべ―世界の平和を考える学習
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 100
中学生のための「子ども百玉そろばん」登場
向山型算数教え方教室 2008年7月号
緊急提案・子どもの研究の「視点」の転換を
子どもの成長を促す視点の確立
現代教育科学 2003年12月号
一覧を見る