詳細情報
学級の集団意識の高め方 (第11回)
中学校/「わかるまで」「できるまで」根気強く繰り返すことが教師の仕事である
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いけないことはいけない クラスの中で見られる様々なトラブルは、子どもたちの悪意から起こるとは限らない。 いけないことであるということに気づいていない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の集団意識の高め方 12
中学校/教室で必要なことは「明るい上にも明るいこと」
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級の集団意識の高め方 10
中学校/笑ってスルーしてはいけないことをスルーする「集団の弱さ」を見逃さない
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級の集団意識の高め方 9
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その四
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級の集団意識の高め方 8
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級の集団意識の高め方 7
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その二
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団意識の高め方 11
中学校/「わかるまで」「できるまで」根気強く繰り返すことが教師の仕事である
心を育てる学級経営 2007年2月号
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
習熟度別指導で心の差は縮まる
現代教育科学 2007年7月号
これがプロの仕事だ! 時間を生む&デキる教師になる仕事術!
「インターネットランド」で速攻10分の授業準備
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
子どもたちが相互に援助し合う環境を創る
学び合う子に育てる〜効果的な漢字指導法〜
心を育てる学級経営 2005年4月号
学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
6年
『名取ノート』にはノート活用術がぎっしり詰まっている
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る