詳細情報
学級の集団意識の高め方 (第8回)
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの一部だけで始めた練習 「さようなら」と帰りのあいさつをした後も、スタンツ練習をしようとしなかった男の子たちは、なかなか教室を出ない。 私は、男の子たちににっこり笑って「さようなら」と言った。練習をする子たちと、みんなで机を動かしスペースを作った。暗に出て行くように促したのだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の集団意識の高め方 12
中学校/教室で必要なことは「明るい上にも明るいこと」
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級の集団意識の高め方 11
中学校/「わかるまで」「できるまで」根気強く繰り返すことが教師の仕事である
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級の集団意識の高め方 10
中学校/笑ってスルーしてはいけないことをスルーする「集団の弱さ」を見逃さない
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級の集団意識の高め方 9
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その四
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級の集団意識の高め方 7
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その二
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団意識の高め方 8
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
心を育てる学級経営 2006年11月号
子どもが本気になる「話し合い」の技法
マインドマップ
道徳教育 2022年11月号
実践事例
ボールゲーム・投げる
変化のある繰り返しで、ボールにふれる・投げる経験を積ませる
楽しい体育の授業 2010年10月号
ミニ特集 3学期これだけは定着させる国語の力
6年:尊敬語と謙譲語の区別を完璧にさせる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“国土の保全”って何?
つまり、森林の保護?でいいの?
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る