詳細情報
学級の集団意識の高め方 (第8回)
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
書誌
心を育てる学級経営
2006年11月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの一部だけで始めた練習 「さようなら」と帰りのあいさつをした後も、スタンツ練習をしようとしなかった男の子たちは、なかなか教室を出ない。 私は、男の子たちににっこり笑って「さようなら」と言った。練習をする子たちと、みんなで机を動かしスペースを作った。暗に出て行くように促したのだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の集団意識の高め方 12
中学校/教室で必要なことは「明るい上にも明るいこと」
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級の集団意識の高め方 11
中学校/「わかるまで」「できるまで」根気強く繰り返すことが教師の仕事である
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級の集団意識の高め方 10
中学校/笑ってスルーしてはいけないことをスルーする「集団の弱さ」を見逃さない
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級の集団意識の高め方 9
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その四
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級の集団意識の高め方 7
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その二
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の集団意識の高め方 8
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その三
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級崩壊からの生還 12
私の教師修業:「法則化」で学び続けて、学級が安定した
教室ツーウェイ 2001年3月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
心を育てる学級経営 2004年1月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【問題解決型道徳学習】子どもの「なぜ」「どうして」を大切にする
道徳教育 2000年5月号
儀式的行事指導の工夫
原則を知り、子供を動かす技術を磨こう
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る