詳細情報
すぐれた授業を創る
学級崩壊からの生還 (第12回)
私の教師修業:「法則化」で学び続けて、学級が安定した
書誌
教室ツーウェイ
2001年3月号
著者
大坪 敏夫
本文抜粋
一 「黄金の三日間」を知らなかった 新採教員の時、五年生を担任した。山奥の小さな学校であった。 その頃の私は「黄金の三日間」といった言葉も知らなければ、そういう思想も全くなかった。子どもとの関係が良かったのはそれこそ最初の三日間だけであった。それからは、学級内に次々と問題が起こった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級崩壊からの生還 24
不登校教師を支えた一冊の本
教室ツーウェイ 2002年3月号
学級崩壊からの生還 23
向山型算数で学級崩壊から生還させる
教室ツーウェイ 2002年2月号
学級崩壊からの生還 22
自分が招いた学級崩壊からの生還
教室ツーウェイ 2002年1月号
学級崩壊からの生還 21
出会いを大切にし、謙虚に学ぶ
教室ツーウェイ 2001年12月号
学級崩壊からの生還 20
子どもに力のつく授業をすることが、教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊からの生還 12
私の教師修業:「法則化」で学び続けて、学級が安定した
教室ツーウェイ 2001年3月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
「もうひといきの努力」と「次なる挑戦」を意識させよ
心を育てる学級経営 2004年1月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【問題解決型道徳学習】子どもの「なぜ」「どうして」を大切にする
道徳教育 2000年5月号
儀式的行事指導の工夫
原則を知り、子供を動かす技術を磨こう
教室ツーウェイ 2001年9月号
学校でしかできない三大教育イベント
自己肯定感を高める教育イベント
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る