詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
好きなことで「我慢力」を鍛える!
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
八巻 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 好きなことで「我慢力」を鍛える 「我慢」というと、嫌なこと・苦手なことに対して我慢する(させる)ことが、私がこれまで見てきた我慢に対する多くの教師のとらえ方だったように思う…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐキレる子どもの問題行動―小学生の場合
キレてしまう原因をつきとめ、適切な対処が必要
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
好きなことで「我慢力」を鍛える!
心を育てる学級経営 2006年12月号
スマイル★道徳授業づくり こっそり聞きたい! 道徳用語の再確認
道徳的価値
道徳教育 2016年11月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
喜んで跳び箱運動をする授業に
楽しい体育の授業 2000年8月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 1
(ボール運動)高学年/みんなで高め合う「高め合い学習カード」
楽しい体育の授業 2015年4月号
論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
教師の思いから始まる道徳教材開発
道徳教育 2021年12月号
一覧を見る