詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
教える側が我慢強く工夫を凝らすのがポイント
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
我慢できない子を見ると、見ている自分の方が我慢できなくなって、イライラすることがある。 子どもに我慢力を鍛えるには、教える側にも、根気と忍耐力が必要なのである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
教える側が我慢強く工夫を凝らすのがポイント
心を育てる学級経営 2006年12月号
すぐ使えるファックスページ
伝統的な言語文化としての名言、名文、名句プリント
4年用/名句を定着させるクロスワード
女教師ツーウェイ 2010年3月号
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
ことばについて伝え合う―実生活とのかかわりの中で
国語教育 2008年10月号
一覧を見る