詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
教える側が我慢強く工夫を凝らすのがポイント
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
我慢できない子を見ると、見ている自分の方が我慢できなくなって、イライラすることがある。 子どもに我慢力を鍛えるには、教える側にも、根気と忍耐力が必要なのである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
教える側が我慢強く工夫を凝らすのがポイント
心を育てる学級経営 2006年12月号
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
歴史の流れ・年表の活用?
社会科教育 2004年3月号
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
道徳教育 2013年7月号
わたしの道徳授業・小学校 270
人の生き方から学ぶ
道徳教育 2008年9月号
一覧を見る