詳細情報
特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
当番と係活動で我慢力を鍛える
書誌
心を育てる学級経営
2006年12月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分の仕事を持つ 自分が当番の仕事を通して、クラスのみんなを支えている 常にそう意識させることで、自分のことは後回しにする習慣ができてくる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
焦らず、辛抱強く、関わる
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
その本質は「利他」の心
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
教育の父性としての我慢の指導
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
我慢力は体力づくりから
心を育てる学級経営 2006年12月号
提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
低学年のうちにルールを守る指導をせよ
心を育てる学級経営 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学下学年
当番と係活動で我慢力を鍛える
心を育てる学級経営 2006年12月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“教員の社会体験研修”の実現
心から願うこと―それは、教員の社会体験研修の消滅
学校運営研究 2001年7月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
生徒を迷わせない明確な話し方を
国語教育 2004年4月号
いきいき部活・クラブ
大好き!「学級内クラブ」
生活指導 2010年10月号
TOSSインターネットML 35
TOSS二年ML
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る