詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第5回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(三)
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、どうして人を殺しちゃいけないんですか?」そんなことを平然と聞いてくるクラスだった。これまでの先生がどう答えていたかは知らない。T先生は「駄目なものは駄目です」と答えた。それまでおびえながら過ごしていた弱い立場の子どもたちが徐々に明るくなりだした。学級に正義が戻ってきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
小学校/「いじめ」に関して再確認する
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
小学校/審査をして「教室」を見る
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 5
小学校/崩壊学級を立て直した教師(三)
心を育てる学級経営 2006年8月号
中学校の国語を改革する 2
実生活・実社会を学習の場に組み込む
実践国語研究 2007年7月号
今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 10
1/14
道徳教育 2019年1月号
親が話して聞かせるとっておきの話
世のため人のためになることをしよう
人の命の尊さと自分のできることを知った子
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
史料読解能力
三段階の史料読解能力と,各段階の指導法を論じる
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る