詳細情報
特集 子どもが進んで動く仕掛け方
「宿題チェック」時間とゆとりを生み出す仕掛け方
授業時間内にチェックできる宿題を出す
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
西井 孝利
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイントは2つ。 @宿題を出さない。 A出す場合は、授業時間内にチェックできる工夫をする。 以下に詳述する。 一 宿題は基本的に出さない 基本的には宿題は出さないことにしている。それが時間とゆとりを生み出す上でも、最善の方法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目的意識性と媒介性の追求
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力とは評価力である
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「宿題チェック」時間とゆとりを生み出す仕掛け方
授業時間内にチェックできる宿題を出す
心を育てる学級経営 2006年2月号
酒井式2013 4
消しゴムスタンプで抽象の世界を覗く
教室ツーウェイ 2013年10月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
中学校
スモールステップで言葉を削る
向山型国語教え方教室 2003年10月号
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
シミュレーションの前にわたしが押さえたいこと
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る