詳細情報
特集 子どもが進んで動く仕掛け方
男女協力・授業を盛り上げる仕掛け方
男女が一緒に行う活動を日常化する
書誌
心を育てる学級経営
2006年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 隣同士で活動させる 「隣同士で確認しなさい。」 どの授業でも、やっていることである。 例えば、教科書のある箇所を見せたい時。 例えば、ノートにきちんと書いてあるか確認したい時…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
「誰もが輝く」場をつくる
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
聞く仕組み・つながる仕組み
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
目的意識性と媒介性の追求
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力を支える三つの力「授業力」「段取り力」「目配り力」
心を育てる学級経営 2006年2月号
提言・学級経営のうまい教師の演出力とは
演出力とは評価力である
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
男女協力・授業を盛り上げる仕掛け方
男女が一緒に行う活動を日常化する
心を育てる学級経営 2006年2月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 11
品定めをして概念を再構築する学び
国語教育 2023年2月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「パニックになって固まる子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問…
社会科教育 2017年2月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
伝え合う力の育成に聴写は外せない
国語教育 2002年7月号
一覧を見る