詳細情報
酒井式で子どもの絵が変わる (第18回)
一版多色版画「スイカを食べる」
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月は、「彫刻刀で描く」という木版画の基礎について述べた。 今月の一版多色版画は、先月の基礎の上に立って、色彩が加わるので、大変美しい版画になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
酒井式で子どもの絵が変わる 24
進化したシナリオ「白い船にのって」
心を育てる学級経営 2006年3月号
酒井式で子どもの絵が変わる 23
「影」を描いてデフォルメの学習をする
心を育てる学級経営 2006年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 22
提案!「模写による鑑賞」の授業〜鳥獣戯画(甲巻)の鑑賞〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
酒井式で子どもの絵が変わる 21
貼り絵の根本がわかる「どんぐりと山猫」
心を育てる学級経営 2005年12月号
酒井式で子どもの絵が変わる 20
紙版画のニューバージョン「海のものがたり」
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式で子どもの絵が変わる 18
一版多色版画「スイカを食べる」
心を育てる学級経営 2005年9月号
巻頭言
忙しすぎる新年度には、立ち止まって深呼吸
女教師ツーウェイ 2009年5月号
単発の活動にならない! 体つくり運動の授業 45分の組み立てモデル
高学年/体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
「学力低下」の原因を探る
理念(新しい学力観)の問題を読み解く
読書算=基礎学力の軽視が問題
現代教育科学 2004年4月号
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想が出る発問・出ない発問
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る